株式投資は長期で考えれば最強の理由【誰もが知らない真実】
この記事は2019年1月26日に更新されました。
皆さん
こんにちは!
ともぞー(@tomozo_2018)です。
今日は、投資についてのお話です。
このブログを開設当初、「投資の記事を書いていこう!」なんて思っていたんですが・・。
挫折したというか、興味がなくなったというか・・。もうどうでも良くなったというか。笑
投資について書くと、うさん臭いとか思われるのが嫌でやめていましたが、別サイトで記事を書かせて頂く事になったので紹介しておきますね。
読んでおいて損はないので、読み進める事をおすすめします。
今回はこんな方に読んで頂けると、きっと役に立つ内容となっています。
- 預金感覚で投資を少し始めてみたい人。
- 投資で大失敗した人。
- 将来お金に不安がある人。
- 株式投資には絶対勝てる方法があると信じている人。
この記事の信頼性
僕は株式投資歴が2年近くで、現在も進行中です。その間に、大きく失敗した事もあります。いろいろ調べた結果、現在はコレに落ち着きました。そして、着実に増えています。
スポンサーリンク
株式投資は長期で考えれば最強の理由
「株式投資って、儲かる!」って話が先行しちゃって、どうやってやればいいのか?ぜんぜんわかりませんよね。
ネット広告は怪しい話ばかり「ぜったい儲かる方法教えます!」てきな怪しいセミナーに勧誘されたり
なんか、1日、2日の短期間でめちゃくちゃ儲かるなんてイメージありますよね?
そして、その一方で、人生が終わる大破産をして自殺するなんて人もいる怖い世界。
何でもリスクはつきものなので、
ハイリターン(多く儲かる) = ハイリスク(大損する)
なのです。
この原則は捨てられないのです。だから、「絶対儲かる!」なんて話にはのってはいけないのです。
しかし短期間で儲けようとせず、長期間(数年単位)で考えたら増える可能性が高い理由を確実な根拠をもって証明できます。
ただ、勘違いしてほしくないのが、「増える可能性が高い」というだけで「絶対ではない」という点
投資は、自己責任なので、そこだけは勘違いしないで下さい。これだけは強く言っておきます。
「あなたは、確実に未来を予想できますか??」
そういう事です。
株式投資の記事を書くのに半年がかり
実は、今回紹介する記事は、3人のメンバーでの合作です。
1人目は、ともぞーこと僕です。
2人目は、ブログコンサルの生徒さんyukikoさん。投資経験があり、現在も進行中、手痛い失敗も多数あるという事で、参加頂きました。笑
3人目はネットビジネスのプロフェッショナルの方。(名前は伏せます)
記事に書く内容を厳選しながら、毎週スカイプを使って会議。
途中、こんな事を思ってました。
「もう、書くのやめたい」
「投資の記事書いたって、怪しくて読まれないなら書くのムダ」
「まだ、修正するの?もう良くない・・。」
「こんなの書いても誰かの為になる?」
「会議、ごまかしてサボってやろうかなぁ・・」
「ほんとう、マジやめたい」
そして、昨年(2018年)の約半年間を使いました。
記事を実際に書いたのは、僕とyukikoさんで、尻をビシバシ叩いてくれたのが、3人目の方です。
年末だったかなぁ・・。
グズグズしていたら、「もう、何でもいいから自分達でいいと思ったら出しちゃって下さい」
え???
なんか急に突き放された気になって
そこで、なんか最後にビシッ!!っとスイッチが入り。1〜2日間ぐらいで猛烈に、いいアイディアが浮かび記事の構成や書き方に熱が入ったのを思い出します。
今考えると・・。あれもテクニックだったのなぁ???
株式投資は「自分で考えなければ成功しない」
「自分で考えなければ成功しない」このキーワードは、今回書いた記事に何度も出てきますが、本当に重要な事なので。
最近は、AIのロボットに投資を任せるとかいう商品も出てきました。それって、本当に大丈夫?って思うわけですよ。しかも手数料がめちゃくちゃ高い。
長期投資で手数料が高いのは絶対にNGなので、僕なら絶対買わない。
AIって本当に安全なの?そもそもAIって何?そんな事すら知らないのに、自分や家族にとって大切なお金を預けられますか?
なにか芸能人や著名人が紹介してたから投資してみる。これもダメ。
銀行で、いい商品を紹介されたから、投資してみた。コレもダメ。そもそも、なんで銀行が儲けていると思います?それを購入したり、運用する為の手数料ですよ・・。
だいたい失敗するのは、こういう人です。
事実、僕がそれだったのですから。笑
そして、僕の記事を読んだからって鵜呑みにしないで、自分で考え、その根拠がどこにあるのか徹底的に、あなたが考えてみて下さいね。
「投資を始めるならVTIが最強な理由」を読んで下さい
それでは、前置きが長かったですが、読んでみて下さいね。
ん?そもそもVTIって何?って思うかもですが、知らない人は記事を読んでいただければわかります。
そして投資の経験ある人は聞いた事があって、「VTI、あー知ってるわ、そんな情報なら新しくないからいいわ」なんて思わないで下さいね。
ここには徹底的にその根拠が書かれています。今のところ、どのネット記事よりも最適解だと自信をもって言える内容なので。
先に言っておきますが、この記事めちゃくちゃ長いです。半年間をかけた集大成なので。
できたら、時間があるときに真剣に読んで頂けると有り難いです。
投資初心者の方から、投資経験者の方まで読めるように構成を工夫してありますので、読み応えありますよ。
では、どうぞ。
↓投資を始めるなら、VTIが最強な理由。【買い方から売り方まで徹底解説】です。
まとめ
もしよければ、コメントでも何でもいいので感想を頂けたら幸いです。
「こんな記事クソだ!」でも全然OKです。
株のトレードをやった時期もありましたが、ヒヤヒヤして他の事が手につかなくなり、大して儲かりません。
結局、僕は簡単な「長期でやる、ほったらかしの投資術」に落ち着きました。
貯金よりは増えていっているので、少しづつ見守りたいと思います。
それよりも、ブログなどの副業をしたほうが、リスクが少なく儲けられる事に気づいてしまったので、そっちに集中投資です。笑。
以上、ともぞーでした。
宜しければ、読者登録お願いします!
スポンサーリンク
ヘルスサーバーのアプリは貴方に寄り添うパートナー【最新スクープ】
この記事は2019年1月23日に更新されました。
皆さん
こんにちは!
ともぞー(@tomozo_2018)です。
前回は、実際に抽出された栄養素について解説しました。(ヘルスサーバーから出た栄養素が少なすぎる話【その理由とは?】)
今回は、使い方の部分、ヘルスサーバー と連携するスマートフォンのアプリについて解説しようと思います。
ホームページには、あまり解説されていなません。この記事でしか読めない貴重な内容と言っても過言ではありません。
発売前に教えていただけた情報なので、責任持ってわかりやすく解説しますね!では早速いってみましょ〜
↓ヘルスサーバーについて知らない方は、下記記事を読んで頂ければより理解が深まります。
今回はこんな方に読んで頂けると、きっと役に立つ内容となっています。
- ヘルスサーバーの正確な情報が知りたい人
- アプリのもっと詳しい情報が知りたい人
- 買ってもすぐ飽きそうだと心配な人
- サプリを飲む目的が決まっていない人
- 自分に効果のあるサプリを追求したい人
この記事の信頼性
記事を書くにあたり、機器のサンプル貸出を頂いております。そして、詳しい内容については、ドリコスの担当者、中川さんと直接会話をして独自にヒヤリングした貴重な情報です。
- ヘルスサーバーのアプリは貴方に寄り添うパートナー
- ヘルスサーバーのアプリとは
- ヘルスサーバーのアプリ画面解説
- あなたに徹底的に寄り添う専属の栄養士
- まとめ【ヘルスサーバーのアプリに今後期待したい事】
- 気になったら、ヘルスサーバーを体験してみましょう
スポンサーリンク
ヘルスサーバーのアプリは貴方に寄り添うパートナー
ヘルスサーバー の最大の魅力は、自分の状態に合わせた栄養素を提供してくれるという点です。
タッチセンサーで体の状態を調べて、サプリメントを抽出。
このタッチセンサーに触れて計測するって動作は、めちゃくちゃ楽しいです。
例えば、お風呂上がりに体重計に乗って、体重のチェックをするような感覚ですかね・・。
わかります?あのドキドキ感。
なんですが・・・。
いずれ飽きちゃうと思うんですよ。最初は新鮮で楽しいですけどね。(余談ですが、僕自身、熱しやすく冷めやすい性格ですので。笑)
最新式の話題性がある健康器具って、そうじゃないですか?
通販とかで買ってみたものの、部屋の隅に放置してあるなんて・・。ありそうな話。
ヘルスサーバーは、機械本体だけではなく、スマートフォンのアプリと連携出来る点で優れています。
今後、流行っていくIoT家電の流れです。
【IoTとは】
IoTは"Internet of Things"の略でモノのインターネットと訳されています。読み方はアイオーティーです。IoT:Internet of Things(モノのインターネット)とはモノがインターネット経由で通信することを意味します。
人とヘルスサーバーをアプリが繋げてくれます。
そして、アプリは貴方に寄り添うパートナーとして、常に新しい情報を提供してくれます。
ヘルスサーバーのアプリとは
ヘルスサーバーのアプリとは、ヘルスサーバーを購入されると無料で提供してくれるアプリです。
ヘルスサーバーと連携して、使う人に様々な情報を与えてくれます。
タッチセンサーでの利用はとても簡単ですが、それだけでは、全ての情報を知ることは難しい。
より詳しい情報をアプリに入力して、あなたの状態を詳しく解析するにはアプリの利用がおすすめです。
あなたは何の為にサプリメントを必要としているのか?
どんな食生活なのか?
どんな運動をしているのか?
このような質問の回答は、人それぞれ違いますよね。 こういった情報をアプリに蓄積して、あなたをより詳しく分析していきます。
ヘルスサーバーのアプリ画面解説
特別に開発中の画像を提供頂けたので、あくまで参考扱いとしてほしいのですが、コレに近い内容でリリースされると思います。
【ページ1】
質問に回答をすると、サプリメントのレシピの量に反映されるのが見れるようになっており、栄養素名の下に+0.2mgなど、細かな変化量まで記載されています。
それと、あなたが、どんな生活習慣なのか?どんな情報を入力したのか?という情報がハッシュタグで記録されます。
日々カスタマイズしていく楽しさを実感していけそうですね。
【ページ2】
実際に抽出される栄養素の画面です。
この画面では、かんたんな質問と本日のレシピが表示されています。
ヘルスサーバーを利用する度にアクションが起こります。アクションとは質問に答えて生活習慣を登録したり、生活パターンを登録したりする事です。
登録することで栄養素のレシピが日々変化していきます。
画像のレシピの棒グラフに、点線が見えまが、この点線は平均的なサプリの量です。
平均的なレシピよりサプリメントを多く出しているのか?それとも少ないのか?一目で自分の状態を確認することが出来ます。
【ページ3】
抽出開始画面です。ヘルスサーバーの利用履歴が見れるのと同時に、その日の天気や、 歩数を連携すればその情報も考慮して栄養素を抽出する事が可能です。
【ページ4】
考慮する情報は、天気などだけではありません。あなたがサプリメントを摂取する目的にそって栄養素を抽出します。
女性のお客様なら肌の調子を整えたい。
男性のお客様の場合は日々の仕事を元気にやりたい。
など、人それぞれ目的が違って当然。
そこへ、ヘルスサーバーは一人ひとりに合ったサプリメントを配合し提供できます。
【ページ5】
フィードバック機能です。
ある一定期間に「今まで摂取していたサプリは効果実感ありますか?」と問いかけます。
もし効果があれば問題はないのですが、効果実感がなかった場合に、ヘルスサーバーは今まで提供していたレシピの計算結果を捨てて、
あなたが効果実感するまでレシピを変え続け、探るそうです。 効果実感しにくい人にさらに寄り添ってくれる機能ですね。
【ページ6】
レシピの見方とハッシュタグの説明です。レシピの棒グラフは3色に分かれています。
左から既に摂取できてる栄養素の量、平均的なサプリの量にするための不足分、 目的の自分になるための必要な栄養素の量と3色に分かれています。
あなたに徹底的に寄り添う専属の栄養士
先程、実際のアプリ画面についてお伝えしましたが、どうでしたか?
けっこう内容が複雑でわかりにくかった・・。という人もいるかもですが、ポイントはここです。
人それぞれ、性別や生活習慣、食生活までさまざまです。
ヘルスサーバーのアプリを使う最大のメリットは、その個人の違いに徹底的に寄り添って、まるで専属の管理栄養士のようにサプリメントを調整してくれるという点です。
これは、何気なく飲んでいる市販のサプリメントでは実現できません・・。
おもしろかったのは、
「効果実感がなかった場合に、ヘルスサーバーは今まで提供していたレシピの計算結果を捨てて、 あなたが効果実感するまでレシピを変え続ける」
思い切った提案だと思います。
ある程度は、計算で予測できても、何でも計算どおりにいかないですよね?人生で例えたら、完璧に未来が描ける人なんていませんよね。
思うように効果が実感できなければ、あきらめちゃうってのも考えられる訳ですが、そこにさらに寄り添ってくれて、どんな種類のサプリメントを摂取したら、体感的に良かったのか、分析してくれるのは有り難い。
サプリメントは、病気の薬ではありませんし、「絶対に効果を保証する!」ってものでもありませんからね・・。
こういう事を書いてしまうと、アレなのですがプラシーボ効果って部分も多少あると思うので。
スポンサーリンク
まとめ【ヘルスサーバーのアプリに今後期待したい事】
ヘルスサーバーと人とを繋ぐ重要なアプリですが、とても良く考えられていましたね。
徹底的に寄り添ってくれる管理栄養士がいるみたい。
タッチセンサーだけでなく、ヘルスサーバーと通信をして、アプリが作成したレシピでサプリメントを抽出できるみたいですから、未来的で好印象です。
ヘルスサーバーを使う目的(美肌とか集中力アップ!とか)に合わせたサプリメントもラインナップとして増えるそうなので、アプリとの使い方がより具体的になりますね。
今後発展してくるAI(人工知能)の技術なども入ってくるなんて事もあるかもしれませんし、おもしろそうです。
ヘルスサーバーが実際に手に入る頃には、アプリが完成していると思いますが、ぜひ「かんたんな入力で使いやすい」アプリにしてほしいと願います。
気になったら、ヘルスサーバーを体験してみましょう
最後に、記事を読んで「もっとヘルスサーバーについて深く知りたい!」っていう人は、体験しちゃうってのがオススメです。
そごう横浜店さんにて、体験できるそうです。
場所:そごう横浜店 地下一階ビューティーサロン内ラウンジ
期間:2019年5月末日まで(※期間は予告なく変更する場合があります。)
URL:https://www.sogo-seibu.jp/yokohama/beauty/salon/
そして、「購入したい!」って思った方は下記サイトで先行予約販売中です。初回は数量限定でお得なセットがあるのでお早めに。
以上、ともぞーでした。
宜しければ、読者登録お願いします!
スポンサーリンク
ヘルスサーバーから出た栄養素が少なすぎる話【その理由とは?】
この記事は2019年1月13日に更新されました。
皆さん
こんにちは!
ともぞー(@tomozo_2018)です。
おひさしぶりですね、ヘルスサーバー記事の続編です。
前回はタッチセンサーについて解説(ヘルスサーバーのタッチセンサーは、ココがすごい【実体験】)しましたが、今回は抽出された栄養素について解説します。
タッチセンサーで計測した後、栄養素(サプリメント)を抽出してくれるわけですが、どんな物が入っているのか気になりますよね?
その栄養素、だれでも飲んでいいのか?身体に悪くないのか?気になりますよね・・。
実際に使ってみたのですが、抽出された栄養素の量があまりにも少なすぎてビックリしました。
その理由も含めて、早速レビューに行ってみましょう!
↓ヘルスサーバーについて知らない方は、下記記事を読んで頂ければより理解が深まります。
今回はこんな方に読んで頂けると、きっと役に立つ内容となっています。
- ヘルスサーバーの正確な情報が知りたい人。
- ヘルスサーバーが抽出する栄養素が気になっていた人。
- 健康に不安がある人。
- 誰でも飲めるのか知りたい人。
この記事の信頼性
記事を書くにあたり、機器のサンプル貸出を頂いております。そして、詳しい内容については、ドリコスの担当者、中川さんと直接会話をして独自にヒヤリングした貴重な情報です。
- ヘルスサーバーから出た栄養素が少なすぎる話
- ヘルスサーバーから出た栄養素が少ない理由
- ヘルスサーバーの栄養素とは?
- ヘルスサーバーの栄養素はカートリッジ式
- 栄養素カートリッジのラインナップは今後も増える
- ヘルスサーバーの栄養素は安全?誰でも飲めるの?
- ヘルスサーバーの栄養素の飲み方
- まとめ
- 気になったら、ヘルスサーバーを体験してみましょう
スポンサーリンク
ヘルスサーバーから出た栄養素が少なすぎる話
まず、最初に使ってみた印象を正直に言うと・・。
「え?こんなに少ないの?早速、これ壊れたか・・・?」でした。
↓ヘルスサーバーから抽出された栄養素(1回分)
写真を見ていただくと、わかると思うのですが、めちゃくちゃ微量の粉末です。
↓市販のビタミンC錠剤(1回分)
ビタミンCのサプリメント(錠剤)1回分と比較したら、ぜんぜん量が違いますよね?
これには、深い理由がありました。
ヘルスサーバーから出た栄養素が少ない理由
理由を、ドリコスの中川さんに解説頂きました。
見た目は確かに微量なんですが、実際には、「とても純度の高い栄養素だけを余分な物を配合せずに提供している証拠」らしいです。
市販のサプリメントは、運搬のしやすさや、飲みやすさの為に賦形剤(フケイザイ)などの余分な成分が多くふくまれて、あの丸い形をしている。
<賦形剤(フケイザイ)>
錠剤・丸剤などの製剤過程で、主薬の量が少ない場合に一定の大きさや濃度にする目的で添加されるもの。乳糖やデンプンがよく使われる。
知りませんでしたね・・。
そして、さらにヘルスサーバーは、その人にあった純度の高い栄養素を必要な分だけ提供してくれるので、少量で済むという事ですね。
万人向けで量が決まっている市販のサプリメントは多かろうが、少なかろうが一定量飲むので、少ない場合は効果不足。
多い場合は体外に排出されてしまうので効率的ではないかもですね。
それに過剰摂取は逆に体調を悪くする恐れさえあるので、それをヘルスサーバーがコントロールしてくれるので安心ですね。
ヘルスサーバーの栄養素とは?
ヘルスサーバーが提供してくれる栄養素は下記の5種が基本となっています。
この5種類は体内でエネルギーを産生するために必要な栄養。
そして、普段食べている食事に含まれる、炭水化物、たんぱく質、脂質代謝を助ける働きがあり、毎日摂取すると良いものばかり。
普段の食事にプラスして効果を発揮するという発想がいいですね。
サプリメントに頼るのではなく、サプリメントに少し助けてもらう。
ヘルスサーバーの栄養素はカートリッジ式
ヘルスサーバーの栄養素は先程お伝えしましたが、錠剤ではなく粉末です。どうやって供給をするかというと、カートリッジ式です。
カートリッジ??
そうですねぇ、イメージはパソコンのプリンターの交換インクみたいな感じですかね。ヘルスサーバーの上部の蓋を開けて交換します。
カートリッジには、ICタグが付いていて、賞味期限や内容物の銘柄(ビタミンCなど)や残量などが記録されています。
写真のように、1〜7番までカートリッジが取り付けできるようになっていました。試しに、いろいろな箇所に取り付けてみました。
さすがICタグが付いているだけあって何処に付けても何の銘柄なのか?賞味期限はいつまでなのか?が、正面の液晶パネルに正確に表示されましたよ。
スポンサーリンク
栄養素カートリッジのラインナップは今後も増える
基礎カートリッジは5種類の栄養素でしたが、そのラインナップは他にも増えていくそうですよ。
女性でしたら「肌の調子を整えたい」という要望や、バリバリ仕事をしたい人なら「集中力を高めたい」などの要望があると思います。
そういった要望に効果を発揮しやすい栄養素も他にはあるので、今後、展開予定だそうです。楽しみですね。
カートリッジのバラ売りなんかも対応してくれるようですよ。
ヘルスサーバーの栄養素は安全?誰でも飲めるの?
ヘルスサーバーの提供してくれる栄養素は安全なのでしょうか?口に入れる物ですから一番重要ですよね。
栄養素の製造工場について
↓ドリコスさんのホームページから抜粋
毎日飲んで頂くものだから、品質と安全は厳しい基準でこだわりを。 余分な成分を極力排除するため、純度の高い栄養原料を厳選。 さらに、製造は健康補助食品GMPを取得した国内工場で、 原材料の受入から製品出荷までを一貫管理体制で製造しています。
なんか良さそうだけど・・。健康補助食品のGMPってなんだ?? 僕もわからなかったので調べてみました。
【GMPとは】
Good Manufacturing Practice の略で「適正製造規範」というそうです。GMPはこの頭文字からできた名称ですね。
原料の受入れから最終製品の出荷に至るまでの全工程において、「適正な製造管理と品質管理」を求められていて、それをクリアした工場という意味ですね。
主に下記の3つが厳正に審査されるようですよ
- 人による間違いを最小限にする仕組み
- 有害物質の混入や、品質が低下することを未然に防ぐ仕組み
- 決められた品質を、安定して保つ仕組み
栄養素の製造工場については安心ですね。
栄養素のパッケージについて
栄養素のカートリッジは、銀色のパッケージに入って郵送されてきます。
このパッケージは厚生労働省が定める食品容器規格に適合した樹脂(PP)を使用し、また滅菌処理を実施したものを使用しているそうですよ。
摂取耐容量で自動抽出ストップ
これは、ヘルスサーバーであるからこそのメリットですが、サプリメントの過剰摂取を予防してくれます。
あなたにあった量だけ抽出してくれます。
健康の為のサプリメントですが、過剰摂取は体に毒ですからね。
誰でも飲めるの?
「ヘルスサーバーを購入したら、家族で使いたい!」って思われますよね。
実は、使用を控えて頂きたい方がいます。
- 10歳以下の子供さん
- 妊婦さん
僕も、子供がいるので家族全員で使いたい気持ちはわかります。
幼い子供さんや、お腹の赤ちゃんを大切にしてもらいたい妊婦さんは、すこし時期を待って下さいね。
こういった配慮ができるのも、専門家の監修があるからこそです。
監修は、日本テレビ系列の番組「世界一受けたい授業」でお馴染みの久保明医学博士
博士監修の元、考えられている点も安心できますね。
ヘルスサーバーの栄養素の飲み方
飲み方は、特に決められていませんが、粉末なので、水に溶かして飲むのが一般的です。
基礎カートリッジには、ビタミンCが入っているので、酸味がありますから、酸味のある食べ物や飲み物に入れても合います。
僕はオレンジジュースに入れて飲んでみましたが、とてもよく合いました。
他にも、サラダにドレッシングと一緒にかけて食べたりするのも合いますね。
「朝食のサラダにかけて、元気いっぱいの充実した一日を過ごせそう。」
粉末であるからこそ、普段の食事と一緒に違和感なく摂取できますね。
まとめ
ヘルスサーバーを使い、タッチセンサーで計測、そして出来た栄養素の量が少なすぎたことには正直ビックリしましたが、
「あなたに必要な栄養素を最適な量で提供してくれる」からこそ。
その製造過程も安全である事がわかりましたし。医師監修の元、バランスがとれた配合で抽出してくれている事で安心できました。
次回はこの栄養素をあなたに提供してくれる、すばらしいシステム。ヘルスサーバーのスマホアプリについて解説していきますよ。
ポイントは「効果が実感できるまであなたに寄り添う・・。」 おたのしみに!
気になったら、ヘルスサーバーを体験してみましょう
最後に、記事を読んで「もっとヘルスサーバーについて深く知りたい!」っていう人は、体験しちゃうってのがオススメです。
そごう横浜店さんにて、体験できるそうです。
場所:そごう横浜店 地下一階ビューティーサロン内ラウンジ
期間:2019年5月末日まで(※期間は予告なく変更する場合があります。)
URL:https://www.sogo-seibu.jp/yokohama/beauty/salon/
そして、「購入したい!」って思った方は下記サイトで先行予約販売中です。初回は数量限定でお得なセットがあるのでお早めに。
以上、ともぞーでした。
宜しければ、読者登録お願いします!
スポンサーリンク
無償ブログコンサル中間報告【2018年12月】
この記事は2019年1月8日に更新されました。
皆さん
こんにちは!
ともぞー(@tomozo_2018)です。
無償ブログコンサル、昨年末、12月の結果を報告します〜!春も近いし、もうそろそろ卒業か?
お二人の進捗をレポートします。
はじめて読まれる方は、下の記事を読んで頂くと理解が深まります。
↓無償ブログコンサルの募集記事
↓お二人の自己紹介記事【必見です!】
今回はこんな方に読んで頂けると、きっと役に立つ内容となっています。
- ともぞーがブログコンサルやっているか信用していない人。
- アドセンス収益が、なかなか上がらない人。
- yukikoさんと、ごーさんに興味がある人。
スポンサーリンク
yukikoさんの進捗状況【2018年12月】
ブログ:https://www.rich-life58.com/
ツイッター:yukiko (@karenyukiko) | Twitter
アドセンス収益状況
アドセンス未取得
今月やったこと
- アドセンス審査に挑戦。
- 審査には落ちたけど、挫けずに改善中。
yukikoさんは、12月にアドセンス審査を受けられました。結果は残念ながら不合格でしたが、それに挫けずに頑張っています。
基本的には、お膳立てして、全て手取り足取りではありませんので、ご自分で頑張って頂くスタイルですが、
立ち止まってしまったら、アドバイスを入れさせてもらうといった感じです。「自分で考えなければ、何事も成功しない」ですからね
それでも、あきらめないスタイルがいいですね。一昨日も色々と修正箇所をお伝えしましたので、着実にステップアップされると思います。
娘さんが、今年受験らしく、受験モードになるらしいので、ブログよりもそっちに集中してあげほしいなぁ。
アドセンス合格のヒントは、「読者に有益な記事を書く」という事です。
↓先日も記事で解説しました。
スポンサーリンク
ごーさんの進捗状況【2018年12月】
ツイッター:ごー@ADHD スト5とブログ (@gorepo_zakki) | Twitter
アドセンス収益状況
月間アドセンス収益:511円(先月比 +503)
月間PV数:1587(先月比 +1195)
今月やったこと
- 書きやすいゲーム記事に特化。
- キーワードを狙う。
ごーさんは、 「ストリートファイターのゲーム歴が長い」って自己紹介に書いてあったのを思い出し、
そこで得られた経験を生かしてブログ記事を書くことに集中してもらいました。
結果は・・。
驚異的な伸びです。正直いって驚きです。
収益は、先月の4円から511円ですから127倍のアップ!
PVは、先月の392から1587ですから4倍のアップ!
来月は卒業かもですね・・。淋しくなるなぁ。
自分に得意なことなら、記事が楽しく書ける。そして、その経験から得られた有益な情報が書ける。
結果、読者さんが読んでくれて、検索順位が上がる。
まとめ
「ともぞー!ぜんぜん収益上げられねぇ〜じゃん!」って思われてたかもですが、結果が出てきましたね。
yukikoさんには、諦めないでアドセンス合格してもらって、次のステップに進んでもらいたいです。記事は書けるんですから、決まった構成を守るだけです。
ごーさんは、もう、ほったらかしでも上がっていくでしょう・・。卒業は近いです。
また来月もお楽しみに。
以上、ともぞーでした。
宜しければ、読者登録お願いします!
スポンサーリンク
アドセンスのサイト追加審査みごとに合格した理由。
この記事は2019年1月5日に更新されました。
皆さん
こんにちは!
ともぞー(@tomozo_2018)です。
先日、ワードプレスのサイトを作たけど、アドセンスの追加審査に落ちたという話をしていましたが・・。
その翌日、2018年最後の31日にスピード合格しました・・。狙ったわけではありません。
昨日、こんな記事を書いていた僕でしたが、なんと今日は合格しました。
— ともぞー@ワードプレス初心者 (@tomozo_2018) 2018年12月31日
今年最後のラッキーか?
合格した条件は、また記事にして残しておきますね。
アドセンスのサイト追加審査みごとに落ちた理由。 https://t.co/bNI09VPbKq pic.twitter.com/GPCFv4iOtp
今回はこんな方に読んで頂けると、きっと役に立つ内容となっています。
スポンサーリンク
アドセンスのサイト追加審査みごとに合格した理由
実は、記事:「アドセンスのサイト追加審査みごとに落ちた理由」を書いている最中にもいろいろとテコ入れをしていました。
- 2記事+4記事= 計6記事で追加申請。
- 4000文字近い、読者に有益な内容が濃い記事を追加。
- プライバシーポリシーのページを追加。
- 2サイト目だから優遇してくれると過信していた。
- 日記ではなくメルカリ記事に集中した。
驚いたのは6記事で合格してしまった事でした。「もっと記事を書いておかないと無理かも・・。」と内心は思っていました。
一番大切にしたのは、googleの10の事実に記載がある「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」という事だろうと思います。
そして、自分の日記ではなく、読者さんに有益な記事を書くこと。
いちばん効いたのはこの記事だと思います。「メルカリ月イチ払いを滞納したら怖い・・。【対応策あり】」
4000文字近くあり、自分でも納得できる記事にしようと根拠から全てリサーチして記事にしました。2〜3日はかかったと思います。
難しく考えがちな規約について、どう表現したらわかりやすいか?など考えながら。
この記事は本当に自信持って出せました。
アドセンス審査合格のヒントは、やっぱここ
そう考えたら、やっぱり合格のヒントは全てここにありますね・・。
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
今後ともTomoLazeを宜しくお願いします
今後とも、TomLazeを宜しくお願いします。
アドセンスが合格したとしてもアクセスが無ければ広告を見てもらう事もできないので、意味ないですし、いい記事を書かなければダメですからね・・。
広告を貼るに値するブロガーだと認めてもらえたんですから、より一層、気が引き締まりました。
まとめ
記事を書いた件数ではなく、記事の内容にポイントがあるみたいです。審査方法は公開はされていませんが、googleの 社員さんが読んでくれているのでは?
と想像すると、どんな内容で書いたら伝わるのか?人のためになるのか?を深く考える必要がありそうですね。
以上、ともぞーでした。
宜しければ、読者登録お願いします!
スポンサーリンク
アドセンスのサイト追加審査みごとに落ちた理由。
この記事は2018年12月30日に更新されました。
皆さん
こんにちは!
ともぞー(@tomozo_2018)です。
先日、ワードプレスのサイトを作り始めたって話しましたが、
サイト作ったら、サクサク!っとアドセンスも通過するだろうと追加申請・・。しかし、残念ながら落ちました。
今回はこんな方に読んで頂けると、きっと役に立つ内容となっています。
スポンサーリンク
アドセンスのサイト追加審査みごとに落ちた理由
アドセンスは一度審査に通ったら、「2サイト目からは審査が簡単!」って話を聞いたことがあったので、ちょっとナメてましたね・・。
「どんなサイトでも追加OK!」ってなワケでは無さそうです。失敗した理由をまとめてみました。
- 2記事書いただけで追加申請。
- サーチコンソールとの連携がうまくいっていなかった。
- プライバシーポリシーのページがリンクできていなかった。
- 2サイト目だから優遇してくれると過信していた。
いちばんダメだと思ったのは「2サイト目だから優遇してくれると過信」だと思います。最近はだいぶ厳しくなったみたいです。
「2サイト目からは審査が簡単!」ってのは過去の話。副業が流行っていて、ブログ始める人が多いので、どんな記事でもOKってわけではないですよ。
アドセンス審査合格のヒントはここにある
いろいろな人がアドセンス合格の成功例を上げていますが、合格のヒントは全てここにあると思っています。
これ、めちゃくちゃ素晴らしい事が、たくさん書いてあります。 記事作成のヒントやビジネスにおけるヒントにもなりますし、
おすすめですから読んでみてくださいね。
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
ユーザー、つまり読者、お客さんにいかに有益な情報を届けられるかなのです。
ちょっと笑ってしまいましたが、「悪事を働かなくてもお金は稼げる」・・。もっとですね。
ひきつづきTomoLazeを宜しくお願いします
ひきつづき、TomLazeを宜しくお願いします。今はメルカリの記事を集中して書いていますが、いろいろ発展させる予定です。
アクセスが少しでもあると、やっぱりホッとします。内容は自分が納得して自信をもって出せるオススメできるものばかりです。
ブログを書き始めて、まったくアクセスが無い時の頃を思い出しました。初心に返るって大事ですね。
まとめ
サイトの追加申請は記事を書きつつ並行して行っていきたいと思います。また合格できたら報告します。
ブログコンサルをやっているyukikoさんもアドセンス合格に向けて頑張っているので、僕もなんとか合格できるように頑張ります!
陰ながら応援頂けると有り難いです。
結論:アドセンスのサイト追加申請は甘くない でした。
以上、ともぞーでした。
宜しければ、読者登録お願いします!
スポンサーリンク
ワードプレス始めた理由は、この5つ。
この記事は2018年12月25日に更新されました。
皆さん
こんにちは!
ともぞー(@tomozo_2018)です。
タイトルそのままなんですが、このはてなブログだけでなく、ワードプレスで作ったサイトを始めました。
といっても、まだ4記事しか書いてません・・。
今日は、サラ〜〜っとお伝えします。
スポンサーリンク
ワードプレス始めた理由は、この5つ
ブログコンサルでいろいろ情報を共有するにも、中身が違いすぎて、ワードプレスの事ぜんぜん知らないから、ごーさんに細かい部分まで伝えられないと限界を感じた。
そして、ブロガーの最終地点はワードプレスらしい・・。
はてなブログでは、細かい部分までイジりだすと限界があるります。テーマ(デザイン)はプロにおまかせして、ブログを書くことに集中したい。
下世話な話で、悪いイメージを持たれる方もいるかもですが、アフィリエイトなど収益化を加速させたいという理由もあります。
今まで、あまりアフィリエイトに特化してこなかったので、ちょっとやってみようかなぁ?っと。
最近書いているドリコスさんの記事ですが、僕は企業さんから何かもらっている訳でもありません。
それだから、ユーザー目線で記事を書くことが出来ています。それも、ドリコスさんには了承してもらっている訳ですが・・。
それで思ったんです。本当に買いたいって思っている人のため適切な情報を伝えて満足してもらって購入してもらうって、すばらしい事だなぁと。
アフィカス(アフィリエイターはカス)だなんて、アフィリエイトをする人を軽蔑するようなスラングがあるようですが、営業宣伝マンな訳ですから。
普通の企業で働いて営業やっている人はカスでしょうか?ちがいますよね。
なので、収益化に特化していきます。ブログを始めたのも、副業が目的でしたし、気に入らない人もいるかもですが、それはそれで仕方のないことと思って、割り切ってスタートしました。
新サイト TomoLaze よろしくお願いします
ブログ名は「TomoLaze」です。
「Laze」= 怠けるとかブラブラするって意味で
もっと人生のんびり生きたいと思っていて
何のために働くのかって?そりゃ「遊ぶため 」
旅行へ行ったり、映画を見たり、ゲームしたり、美味しいもの食べたり
それなら、そんな娯楽やエンターテイメントの分野に絞って書いてみようかと思ってます。
そして、僕が実績を出している「メルカリのコツ」を基軸に稼ぐ事から、趣味でやってるゲームや、おすすめする物を紹介していきます。
はてなブログは辞めません
最初は、はてなブログから完全に移行しようと考えましたが、このブログは大好きですし、読んでくれている方もいるので、
並行して運用していきます。気が変わったらわかりませんがね・・。笑
まとめ
すみません、はてなブログからワードプレスに変わってわかった事など深い話は、また今度しますね〜!
取り急ぎ、「TomoLaze」もブックマーク宜しくお願いします!
以上、ともぞーでした。
宜しければ、読者登録お願いします!
スポンサーリンク